つるおかランド・バンク

主な事業内容

1、ランドバンク事業
密集住宅地(指定地域)の空き家・空き地の寄付又は低廉売却を受け、解体・整地・転売等により空き家・空き地・狭あい道路の一体整備を行い、有効活用を図ります。

2、空き家バンク事業
空き家・空き地の売却・賃貸に関する情報を発信し、所有者と希望者とのマッチング。ライフスタイルに応じた住替え、UIJターン希望者、二地域居住を支援します。

3、空き家委託管理事業
遠方にお住まいの所有者の依頼により空き家を管理致します。定期巡回、室内掃除、除草等の庭木の手入れ、アメシロ駆除 等。

4、空き家コンバージョン事業
空き家の有効活用にあたり、様々な用途に転換(コンバージョン)することを提案し、所有者の意向を踏まえた上で改修・実施します。 シェアハウス、公民館、高齢者交流施設、ギャラリー、カフェ 等

5、「つるおかランド・バンクファンド」による助成事業
1.空き家改修・建替えに伴う地域コミュニティ施設整備支援
2.利便性の向上につながる私道等整備支援
3.町内会空き地活用整備支援
4.ランド・バンクコーディネート活動支援

つるおかランド・バンク

ランドバンク事業

つるおかランド・バンクは、中心市街地の空洞化をおこしている居住地域を活性化させ、元気な街にさせていく事を目的としています。 「ランドバンク事業」は、空き家・空き地・狭隘道路を一体の問題として捉え、その不動産を動かす際に所有者などのステークホルダーから協力を得て問題を解決し、生活しやすい環境に整えていきます。

具体的には、空き家についての相談を受け、解体や前面道路拡幅が可能か検討する。または、再利用可能な空き家は改修等を行い会員業者の協力を得て売却を促す。小規模ながら、それを連鎖させて再編し、住み良い住環境に整備していきます。(小規模連鎖型区画再編事業)
当法人のメンバーは、不動産取引を宅建業者、道路築造から解体工事までを建設業者、登記問題等を司法書士、境界問題等は土地家屋調査士、相続問題等は行政書士、リフォームコンバージョンは建築士、そして抵当権等の対応は金融機関という具合に有資格者の各専門家が集合して対応する「プロボノ」のNPO 法人です。

■ランドバンク事業の理論

プロの知識・経験を生かして治療してゆく

◎権利関係を整理する
◎放棄地を作らない
◎固定資産税の納税 etc・・
空き家→荒廃家屋→危険家屋→解体へ

B宅空き家 危険家屋放置状態
所有者のB氏より相談を受け、解体を提案

B宅空き家解体 A・C隣家に土地の低価格売却
解体費は売却費から相殺 ・前面道路の幅拡張

将来・建替え
二世帯住宅の実現 ・狭あい道路解消


つるおかランド・バンク

空き家バンク事業

人が住まなくなって、家が傷んだり、老朽化が進んでいる・・
道路が狭く、車で出入りがしづらい・・
建物が壊れてきたり、庭の草木が伸びたりして、ご近所に迷惑をかけてしまう・・

高齢化と空洞化の進む中心市街地では、近年空き家の問題が急増しています。
空き家が増えれば、治安や景観などの面でも、周辺の住民の住環境に悪い影響を与えかねません。

空き家の情報を把握し、データベース化することで、
空き家・空き地を処分したい方と、望んでいる方の橋渡しをします。

つるおかランド・バンクはより多くの空き家情報をストックし、
地域のランドデザインとともに、空き家の新しい役割をつくりだす
提案とマッチングを行います。

ご相談・お申し込みください。
お持ちの空き家を有効に活用できるなら・・・とお考えの方はぜひ「つるおかランド・バンク」にご登録ください。
空き家を再生させて地域づくりに活用したい、とお考えの個人や会社・企業との橋渡しをさせていただきます。

つるおかランド・バンク

空き家受託管理事業

生まれ育った家、思い出がたくさんつまった家でも、
人が住まなくなるだけでどんどん朽ちていってしまいます。
家は、人間や動物や植物と同じで、手間と愛情を注がなければ、
次第に荒れ果て、いずれは崩壊していきます。
敷地の周りの草や樹木が生い茂り、ご近所に迷惑をかけていませんか?
屋根や壁、塀などが壊れて、ご近所に心配をかけていませんか?

「台風の後、空き家がどうなっているのか気になる・・・」
「他県に住んでいて、空き家の管理ができない・・・」
「高齢のため、年に何度も点検に行けない・・・」

そんな方のために、
「つるおかランド・バンク」が
空き家の安全・安心をサポートします。

毎月1回、訪問巡回して写真付きの「現況報告書」をお送りします。


【空き家受託管理 契約書ダウンロード】

つるおかランド・バンク

空き家コンバージョン事業

ある人にとっては不要になった家が、ある人にとっては魅力的な場所だったり、
あなたにとって役目を終えた家でも、そこを活用して魅力的な場所に生まれ変わることがあります。
あなたのまちの住環境を整備し、人の交流を増やし、あたらしい価値のあるサービスを生み出すことは今よりももっと楽しい地域づくりに繋がっていきます。
あなたのまちにこんな場所があったらどうでしょうか?

「つるおかランド・バンク」が魅力的な場所づくりのコーディネートをさせていただきます。
地域づくりのプロがチームを作って、アイディアをカタチにします。

ご相談・お申し込みください。
お持ちの空き家を有効に活用できるなら・・・とお考えの方はぜひ「つるおかランド・バンク」にご登録ください。
空き家を再生させて地域づくりに活用したい、とお考えの個人や会社・企業との橋渡しをさせていただきます。

つるおかランド・バンク

つるおかランド・バンクファンド助成事業

「つるおかランド・バンク」があなたのまちづくりを応援します。
地域をよりよくするアイディアをカタチにして、まちをもっと住みよく、魅力的に変えていきましょう。

つるおかランド・バンクファンドは、
平成24年度 (一財)民間都市開発推進機構による「住民参加型まちづくり支援ファンド」及び鶴岡市よりの拠出金に基づく助成金制度です。

■ 助成対象者

《1》指定区域内の36町内会・自治体内で助成事業を行う市民、転入者、市内の法人、町内会の自治組織、市内のまちづくり団体等。
指定区域条件は、
1.鶴岡地区の用途区域内
2.海岸部の密集住宅地の区域
上記いずれかの条件を満たす町内会または自治会

《2》 この助成金を受けて10年以上整備した施設などを利用する意思のある者

■ 助成事業内容

《1》地域コミュニティ機能向上整備助成

 1.まちのシンボル施設整備 => 空き家建替え・改修に伴う地域コミュニティ施設整備助成
=> ※上限100万 補助率1/2
空き家を住民や高齢者の交流・活動拠点、賑わいづくりのまちづくりの為にコンバージョ ンする建替え・改修費に助成

2.伝統的な城下町街区の保全 => 住民利便性向上に繋がる私道等整備助成
=> ※上限100万 補助率7/10
城下町武家町の細街路について、築造により街区内を通り抜け道路にしたり、行き止まり道路の拡幅により除雪ロータリーの通行を可能にするなど、伝統的な街区型は維持しつ
つも住民の利便性を高め、都市機能向上に繋がる私道等の築造及び拡幅整備費に助成

3.良好なまちづくり整備 => 町内会等空き地活用整備助成
=> ※上限100万 補助率4/5
町内会が空き地を利用し、通常期はコミュニティガーデン、多目的広場、ゲートボール場等に利用し、冬季間は、狭あい道路から排雪される雪捨て場としての多機能に利用する
場合の整備費用に助成

《2》地域活性化促進助成

 ランド・バンクコーディネート活動支援
権利が錯綜する空き家の解体、敷地再編、低廉販売が避けられず労力と時間を費やしてしまう
調整に関わる宅建業者・司法書士・土地家屋調査士等を対象に少なくなってしまう法定手数料を
補う助成

■ 採択事業の選定方法

1.選定委員会:「ランド・バンク助成選定委員会」を開催・審査
<委員構成> 学識経験者/鶴岡市/ランドバンク役員 等
2.審査基準:まちづくりへの貢献度を主に公益度、発展性、地域性 等を審査

【つるおかランド・バンクファンド助成事業 申請書式等ダウンロード(PDFファイル)】

【つるおかランド・バンクファンド助成事業 申請書式等ダウンロード(Wordファイル)】